Column

コラム

ARKのノウハウを掲載したコラムを公開してます。

TOP コラム 確定申告の間違い、ペナルティはある?延滞税や加算税、修正方法についても分かりやすく解説!
  • 住民税
  • 所得税
  • 確定申告

確定申告の間違い、ペナルティはある?延滞税や加算税、修正方法についても分かりやすく解説!

「確定申告で間違えたら、ペナルティがあるのでは?」
このような不安を感じている方は多いものです。

間違いの内容によりますが、ペナルティを受ける可能性がある一方で、実は期限内であればペナルティなしで修正できるケースもあります。

本記事では、確定申告の間違いに関わるペナルティの種類や計算方法、修正の手続き、ペナルティを避けるためのポイントについても解説します。

▶関連コラム:【確定申告・超初級編】今さら聞けない!対象の人・準備・スケジュールを税理士が徹底解説!

税務・財務・資産管理などの課題は「ARK税理士法人」まで

確定申告における「ペナルティ」とは?

確定申告における「ペナルティ」とは?

確定申告でいう「ペナルティ」とは、追徴課税(追加で支払う税金)を指します。

申告内容に誤りがあった場合や期限を過ぎてしまった場合、本来納めるべき税金に加えて延滞税や加算税といった形で上乗せされて請求を受けます。

 

ただし「間違えた=必ず追徴課税」というわけではありません

たとえば、申告期限前に誤りに気づいて修正すれば、ペナルティは一切発生しません。

あくまで期限を過ぎてから税務署に指摘されたり、故意に過少申告をしていた場合に追徴課税が課される仕組みです。

確定申告を間違えた場合の対処法

確定申告を間違えた場合の対処法

確定申告に誤りがあっても、正しい手続きを踏めば適切に修正できます。

まず、申告期限前に気づいた場合は、申告書を作り直して提出すればペナルティは発生しません。電子申告や窓口での再提出で修正可能です。

 

一方、申告期限後に少なく申告していたことが分かった場合は、「修正申告」を行います。

本来納めるべき税額との差額を追納し、必要に応じて延滞税や加算税が課されます。

 

逆に、税金を多く納めすぎていた場合は「更生の請求」により還付を受けられます。

請求期限は5年と定められているため、早めの対応が重要です。

(引用)国税庁 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。

橋場先生

確定申告の修正やペナルティへの対応は、専門的な知識が欠かせません。
不安な点や判断に迷う場合は、税務の専門家に相談することが安心への近道です。

ARK税理士法人では、確定申告や税務調査への対応をわかりやすくサポートしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▶お電話でのお問い合わせ

▶LINEでのお問い合わせ

▶メールでのお問い合わせ

 

確定申告の間違い、受ける可能性のあるペナルティ

確定申告の間違い、受ける可能性のあるペナルティ

確定申告を間違えた場合、内容やタイミングによって追加の税金=ペナルティが課されることがあります。

代表的なものを整理して確認しておきましょう。

  • 延滞税|年率7.3%~14.6%の追加税
  • 過少申告加算税|不足分に対して10〜15%
  • 重加算税|故意・隠ぺいが認められた場合35%
  • 無申告加算税│申告していない場合15%~
  • 税金を多く納めすぎた場合(期限は5年)

延滞税|年率7.3%~14.6%の追加税

納付が遅れた場合にかかるペナルティで、原則7.3%、2か月を超えると14.6%の割合で税金が課されます。未払い期間が長いほど負担が大きくなるため、早めの納付が重要です。

(引用)国税庁 延滞税の計算方法

過少申告加算税|不足分に対して10〜15%

申告額が少なすぎた場合に課される税金で、原則は不足額の10%、50万円を超える部分は15%が加算されます。税務署から指摘される前に修正申告すれば軽減されることもあります。

重加算税|故意・隠ぺいが認められた場合35%

意図的に所得を隠すなど悪質な行為があったと認められた場合に課されるペナルティです。不足税額の35%が加算されるため、他の追徴課税に比べて非常に重い制裁となります。

無申告加算税│申告していない場合15%~

申告自体を行わなかった場合に課される税金です。原則15%、税務署の調査を受けて判明した場合は20%と重くなります。正当な理由がある場合は免除されるケースもあります。

(引用)財務省 加算税制度の概要

税金を多く納めすぎた場合(期限は5年)

過大に納めていた場合は「更生の請求」で還付を受けられます。申請期限は5年以内と定められているため、払いすぎに気づいたら早めに手続きを行うことが大切です。

(引用)国税庁 所得税及び復興特別所得税の更正の請求手続

橋場先生

確定申告のペナルティは制度を正しく理解すれば避けられるものもありますが、判断を誤ると大きな負担につながります。
税務に不安を感じる方や、修正申告・更生の請求を検討している方は、専門家に相談することをおすすめします。

ARK税理士法人では、確定申告のサポートから税務調査対策まで丁寧にご案内していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▶お電話でのお問い合わせ

▶LINEでのお問い合わせ

▶メールでのお問い合わせ

 

ペナルティを避ける、3つのポイント解説

ペナルティを避ける、3つのポイント解説

確定申告の間違いによるペナルティは、日頃の備えと正しい対応で未然に防ぐことができます。

記事の終わりに、特に意識したい3つのポイントをご紹介します。

期限内、かつ余裕のある確定申告

確定申告書は期限直前に作成すると誤りが増え、修正に必要な期間も設けられません。

余裕を持って早めに準備することで、確認や見直しの時間を確保でき、ペナルティのリスクを大きく減らせます。

▶関連コラム:【確定申告の裏技5選】2月からでも間に合う節税方法とは?パソコンを償却資産として計上など

日常的に正しい記帳

領収書や請求書の入力を後回しにすると、ミスや漏れが増えて申告内容に誤りが出やすくなります。

日常的に帳簿を整理し正確な記帳を積み重ねることが、結果として安心につながります。

専門家(税理士)への依頼

確定申告は複雑で、制度改正や特例の判断を誤るとリスクが高まります。

税理士に依頼すれば正しい申告や節税対策まで含めてサポートを受けられるため、安心して本業に専念できます。

▶関連コラム:税理士 橋場とは何者?高卒、建設業(現場作業員)から税理士法人代表となった異色の経歴をご紹介

まとめ

確定申告についてのご相談はARK税理士法人まで

確定申告の間違いに対するペナルティは、延滞税や加算税といった追徴課税として課されますが、必ずしも追徴課税が科されるわけではありません。

期限前の修正や正しい手続きを踏めば回避できるケースも多く、「早めの対応」と「正確な記帳」が求められます。

 

確定申告への早期の取り組み、および正確な記帳はどちらも税務の専門家に相談することで達成可能です。

ARK税理士法人では、確定申告や税務調査への対応をわかりやすくサポートしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▶お電話でのお問い合わせ

▶LINEでのお問い合わせ

▶メールでのお問い合わせ

 

執筆者

ARK税理士法人代表税理士

橋場 和弥

高校卒業後は建設業へ就職。頭にタオルを巻いて現場仕事していました。その後ケーブルテレビ工事業を経て、税理士業へ転職。小規模事務所、大手税理士法人を経験し、税理士業界17年目で独立開業いたしました。税理士として異色の経歴ですが、だからこそ出来る他にはないサービスがございます。

弊社は「“世界の仲間・家族と過ごす時間を創る”」ことを理念とし、これを実現するため「オーダーメイドサポート」や様々なサービスにより、理念の実現を追及しております。