税務調査が不安な方へ│対象になる条件や経費の内容、今からできる対策も解説

「税務調査に入られるのでは?と考えると不安が止まらない」
このように税務調査を不安視する方は多いものですが、実は敬遠されるのは明確な理由があります。
本記事では、税務調査を受ける場合の問題点のほか、税務署から狙われやすい事業の特徴や具体的な「狙われやすい経費」の種類、税務調査を避けるための対策についても解説します。
目次
税務調査に不安を感じる理由とは?
税務調査の対象となることに対して不安を感じるのは、次のような理由があるからです。
【税務調査が不安視される主な理由】
- 数日間にわたって業務が止まる(3〜5日ほど調査対応が必要なケースも)
- 過去数年分をさかのぼり調べられる
- 帳簿や領収書の提出を求められ、細かく質問される
- 申告ミスや不正が見つかれば、追徴課税や重加算税が科される
- 悪質と判断されれば、刑事告発や信用の失墜にもつながる
このように、時間もお金も大きく奪われる可能性があるため、税務調査は恐れられているのです。
▶関連コラム:【明日 税務調査が来たら…】税理士が教える税務調査が来た時やること・流れを徹底解説!

橋場先生
不安がある方は、税務調査にも対応しているARK税理士法人までご相談ください。
日々の経理から調査時の対応まで、安心して任せられるパートナーとなります。
税務署に「狙われやすい」条件を紹介
では、税務署に「狙われやすい」条件はあるのでしょうか。
代表的な例は、以下の5つです。1つでも該当する場合は、申告内容や帳簿の管理に注意しましょう。
【税務署から狙われやすい事業の条件】
- 所得が低すぎる、または高すぎる
- 怪しい経費が計上されている
- 売上が1000万円ギリギリの免税事業者
- 過去に指摘歴や修正申告歴がある
- 過去に調査に入った実績の多い業種
所得が低すぎる、または高すぎる
生活実態に対して所得が低すぎると、経費に私的支出を混ぜていると疑われる可能性があります。
逆に所得が高いのに法人化していない場合も「節税対策をしていないのはなぜか?」とチェックされる可能性が高まります。
怪しい経費が計上されている
内容が曖昧だったり、私的利用と判断されるような経費は、税務調査で真っ先に疑われます。
特に「家族への給与」「交際費」「雑費」といった費目は、用途や根拠が不明確だと否認されやすく事前の整理が重要です。
売上が1000万円ギリギリの免税事業者
消費税がかからない、免税対象の売上上限(1,000万円)を毎年ギリギリで維持している場合、「意図的に売上を調整しているのでは」と疑われます。
消費税の不正還付や課税逃れを見抜くため、重点的に調査されやすい傾向があります。
過去に指摘歴や修正申告歴がある
過去に税務調査で修正申告をしたことがある場合、継続して不備がないかチェックされます。
特に仮装や隠蔽と判断された場合は国税庁の内部リストに記録され、今後もマークされる可能性が高くなります。
過去に調査に入った実績の多い業種
国税庁は毎年、申告漏れが多かった業種を公表しています。
たとえば令和5年は「バー・クラブ」「その他の飲食」「外国料理」といった業種が上位に入りました。
こうした過去に税務調査で指摘を受けた件数の多い業種は、事実上“狙われやすい”といえるでしょう。
▶関連コラム:税務調査は◯◯の業種を狙ってくる!狙われやすい業種ランキングと噂の実態を解説
税務調査官がチェックする「狙われやすい経費」6選
さらに具体的に、税務調査が実際に入った場合に見られる可能性が高い、狙われやすい経費の例とその理由は以下のとおりです。
【税務調査官がチェックする「狙われやすい経費」の例】
- 家族に支払う給与:勤務実態や金額の妥当性を問われやすい
- 外注費:架空経費や水増しの疑いを持たれやすい
- 交際費:私的支出と誤解されやすく説明が必要
- 消耗品費:30万円超は資産計上が原則とされる
- 家賃や住宅ローン:事業使用割合の根拠が求められる
- 雑費:中身が不明瞭だと詳しく追及される
これらの経費は、金額の大きさや私的利用の疑いがあることから、税務調査で特に注目されるポイントです。
調査官は「何の目的で、誰のために、どのように使ったか」という根拠を求めてきます。
日々の記録や領収書、契約書などの証拠をそろえておけば、調査時の説明もスムーズになります。
逆に、曖昧な経費処理をしていると、経費全体の信頼性が疑われ、他の項目にまで調査が広がるリスクがあるため注意が必要です。

橋場先生
経費処理に少しでも不安がある方は、早めの対策が肝心です。
実績豊富なARK税理士法人なら、適切な経費処理への助言から税務調査への対応まで万全にサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。
税務調査を防ぐために今からできる対策
税務調査は、日ごろの準備と意識次第で被害を最小限にできるリスクです。
記帳や証拠の保存、経費の根拠づけ、第三者によるチェックなど、今からできる対策を実践しておけば、調査対象になる確率を下げられます。
記帳と日報で記録を残す
帳簿や会計ソフトによる記帳はもちろん、日々の業務内容を記録する「日報」も有効です。
特に家族従業員や外注業務がある場合、いつ、誰が、何をしたかを記録しておくことで、勤務実態の証明になります。
書類だけでなく日常の業務記録も「証拠」となるため、定期的にまとめておく習慣をつけましょう。
経費は目的と根拠を明確にする
経費は「なぜその支出が必要だったか」「業務とどう関係があるか」を明確に説明できるようにすることが大切です。
たとえば交際費なら相手先や目的、外注費なら契約書や作業報告など、根拠となる情報を残しましょう。
あいまいな記録は否認のリスクがあるため、日頃から証拠の整理を心がけることが調査対策になります。
プロ(税理士)に相談する
不安があるなら、早めに税理士へ相談することが得策です。
税務のプロである税理士は、申告の正確性を保つだけでなく、税務調査に入られた際の対応も任せることができます。
特にARK税理士法人のように、調査対応の実績が豊富な事務所なら事前の対策から調査当日の立ち合い、追徴リスクの最小化まで、しっかりサポートします。
なお、以下のコラムで解説している「書面添付制度」を活用することで、税務調査に入られる可能性を下げられる可能性がありますので、合わせてチェックしましょう。
▶関連コラム:税務調査が来なくなる!?書面添付制度について税理士が徹底解説!
まとめ
税務調査は、内容次第で多額の追徴課税や時間的損失につながりますので、できれば避けたいイベントです。
特に怪しい経費や根拠のない按分、記録不足は狙われやすいため、日頃の対策が欠かせません。
もし経費処理や申告内容に不安がある方は、調査対応の実績が豊富なARK税理士法人にご相談ください。
確定申告や税務調査の不安を軽減し、あなたの大切な時間とお金を守るお手伝いをいたします。
Contact
We will support you like a butler.